プラスチックゴミの捨て方や分別方法をやさしく解説

プラスチックのおもちゃ
ECO

ゴミを捨てる時に、これってプラスチック?燃えるごみ?と迷うことはありませんか?
食品包装や発泡スチロール、レトルトカレーのパウチ、洗剤のボトルなど、捨て方に迷うプラスチックごみの分別方法をまとめました。
プラスチックごみの分別方法さえ覚えてしまえば、捨て方に悩む時間も短縮できるし、エコにもつながって良いことずくめ。日頃のプラスチックごみの捨て方を見直してみましょう。

プラスチックごみとは?

プラマーク

プラスチックでできた物のゴミは、リサイクルされるプラごみと、燃えるごみに分別されます。その分別で一番最初にチェックする項目は、「プラマーク」があるかないかです。
プラマークがあるものをプラごみ、プラマークがついていないものを燃やせるごみとして分別します。

プラスチックごみに分別されるかどうかの基準はプラマークがあるかないかです。プラマークがないものは、一般的には燃やせるゴミとして捨てることになります。

でも、同じプラの素材を使っているのにどうしてプラマークの有無に違いがでるの?と不思議に思いませんか?
一体、どういう基準でプラマークが付けられているのでしょうか?

実はプラスチックからできているものは大きく2つに分類されます。

1.容器包装プラスチック…プラマークあり
2.製品プラスチック…プラマークなし

この容器包装プラスチック、つまり、製品を入れたり包んだりするためだけのプラスチックにのみ「プラマーク」がつけられているのです。

なんで容器包装プラスチックだけなの?って、思いますよね?私も疑問でした。

なぜかと言うと、プラごみの分別は、容器包装プラスチックを再商品化しようという目的に基づいているからです。
だから同じようなプラスチックを使ったものでも、容器包装のプラなのか、製品のプラなのかでプラマークが付いたり付かなかったりしているのです。

容器包装プラスチックと製品プラスチックの見分け方について、もう少し具体的に説明していきましょう。

地球のきもち編集部
地球のきもち編集部

容器包装プラスチックとは?

容器包装プラスチックとは製品を包むためのプラスチックです。
例えば、パンやお菓子などの袋、調味料や油、洗剤などの容器などを指します。

中身を取り出して、使い終わったら不要になるものが容器包装プラスチックに該当し、それらには全てプラマークがつき、プラごみとして資源再生されます。

製品プラスチックとは?

製品プラスチックとはプラスチックでできた製品ということです。
例えば、プラスチック製のタッパーやプラスチック製のせっけん置きなどは、プラスチック自体が商品(製品)なのでプラマークは付かず、燃やせるゴミになります。
例えば、ビーズクッションの中身は発泡スチロールなのでプラごみか迷うところですが、プラスチックでできた製品なので燃やせるゴミです。

では、ここで問題です。
荷物梱包やプレゼント包装のために買った発泡スチロールや包装フィルムはどっちでしょう?
包装するためのものなので、これはさすがにプラごみでしょう?と思いませんか?
でも、答えは燃やせるごみです。理由はやはり、それ自体が製品として売られているものだからです。

容器包装プラスチックと製品プラスチックで分ける理由

容器包装プラスチックと製品プラスチックの分別については分かったけれど、なぜ製品プラスチックはリサイクルしないの?と疑問に思いませんか?

マヨネーズの容器より100均で買ったプレゼント包装用のフィルムの方が絶対きれいだし、リサイクルしやすそうなのに、燃やせるごみにするのには抵抗があるなぁ

プラごみがこれだけ社会問題になっているんだったら、全部リサイクルできるようにした方がよくない?

全てのプラスチックをリサイクルした方が環境のためにもなるし、分別も楽でいいのになぁ。。。

きっと同じ考えを持っている人も多いはず。

燃やせるごみにするよりも、できるだけ多くのプラスチックをリサイクルした方がいいに決まっている。
だって、ゴミの分別を難しくしているのは、プラスチックの分別ですから。

だけど、やはりそう簡単ではないようです。
なぜなら、プラスチックをリサイクルするには多大な費用と労力、またエネルギーがかかるからです。

現在は、容器包装プラスチックをリサイクルする費用は事業者(製造者と販売者)が負担しています。
例えばマヨネーズでいうと、マヨネーズを作っている事業者とマヨネーズを売っている事業者がリサイクル費用を負担することが法律で決まっています。

一方、製品プラスチックはリサイクル費用を誰が負担するのかは法律で決まっていません。
今の法律で製品プラスチックまでリサイクルを行うことになると、多額の資金が必要になるためまだその段階に至っていないようです。
さらに、リサイクル業者がプラごみを受け入れるキャパシティーの問題もあるでしょう。

また、全てのプラごみをリサイクルすることよりも、できるだけプラごみを出さない生活を心がける方が、はるかにこの問題の解決に近づくようです。
4R(不要なものはもらわない、ゴミを減らす、繰り返し使う、リサイクルする)の中で、リサイクルするが一番最後に来ているのにも意味があるのかも知れませんね。

ゴミを減らすことで、面倒なゴミの分別の手間を減らすことができて、環境にもお財布にも自分にも優しい生活が送れるということです。

おさらい

ここまでプラスチックごみの分別方法を見ていったところで、日常生活の中で出ることの多いプラスチックごみをピックアップしてみましょう。

容器 カップ麺・プリンの容器、食品トレー、お弁当の空箱、納豆の容器
ボトル シャンプー、洗剤、調味料、油、化粧品、マヨネーズなどのチューブ
パン・お菓子・野菜・冷凍食品等の袋、レジ袋、お弁当の醤油やソース
包装 フィルム、ペットボトルの外装、お肉などのラップ
緩衝材 家電の発泡スチロール、果物のネット、配送用緩衝材
フタ ペットボトルやスプレー缶のフタ

ちなみに、プラマークのついていないプラ製品を、軟質プラスチック製品と硬質プラスチック製品とで分別している自治体もあります。
その分別方法はキャッシュカードより厚みがあるかどうかという基準で判断しています。
軟質プラスチックは燃やせるゴミで、硬質プラスチックはリサイクルされています。
プラスチックゴミの分別方法は市町村によって大きな差があって、こだわっている自治体はとても細かい分別をされています。

汚れているプラスチックごみの分別方法

プラスチック製のゴミの中でも、プラマークがあるものをリサイクル対象のプラごみ、プラマークがついていないものは燃やせるごみとして分別します。

しかし、プラマークがついていても全てをプラごみとして出すわけではありません。汚れが取れないプラスチックのごみは、燃やせるごみとして出す必要があります。これがプラスチックごみの捨て方で一番頭を悩ませている点といっても過言ではないでしょう。

プラスチックごみと燃えるゴミの判断基準

プラごみとして捨てるべきかどうかで迷うもの

上記の点も踏まえて、プラごみかどうかで悩みそうなアイテムをピックアップしました。

油やマヨネーズ、ソースなどの容器…プラごみ
できるだけきれいにしてプラごみに出しましょう。あまりにも汚れがひどい場合は燃やせるごみに出します。

納豆やカップラーメンの容器…プラごみ
上に同じく、できるだけきれいにしてプラごみに出しましょう。あまりにも汚れがひどい場合は燃やせるごみに出します。

魚や肉のトレーを包むラップ…プラごみ
ラベルが紙であれば極力はがします。難しければそのままプラごみに出してOK。

スナック菓子の袋…プラごみ
裏面が銀色でプラごみとして出していいのか迷いますが、こちらもプラごみとして出しましょう。その際、お菓子の袋などははたく程度でOKなので、ある程度中をきれいにして出します。

ジュースのストローや弁当のスプーン…燃やせるごみ
容器や包装ではないので燃やせるごみです。ただし、これらを包装しているものはプラごみ。

クリーニングの袋…燃やせるごみ
汚れているものではありませんが、プラごみの分別で間違えやすいのがクリーニングの袋。クリーニング後の服を包んでいるものですが、中身が商品ではなくあくまでもクリーニングというサービスが商品で、容器包装には当たりません。

プラごみはどう洗えばいい?

簡単に水で洗い流すか、紙などでふき取る程度でOKです。
でも、きれいにしようと思って洗剤を使ってジャンジャン洗うよりは、燃やせるごみに出す方がエコです。

好ましいのは大きな汚れを紙でふき取り、その後洗い物の残り水などで洗い流す方法です。
それでも汚れが取れない場合は、燃やせるごみとして出しましょう。

汚れが取れやすいポイントは、使用後にあまり時間を置かないことです。
汚れが固まる前に処理すると、節水・省エネでごみをきれいにすることができます。

例えば、お弁当の容器や納豆の容器などは、洗い物の残り水で十分です。納豆のネバネバした汚れは、ぬるま湯に5分ほどつけた後に流水で洗うときれいになります。洗剤をつけると成分が反応して落ちにくくなりますのでご注意を。
油は水道に流すと水質汚染につながりますので、いらない紙や布の上に一日逆さにして置くだけでOK。
ソースやマヨネーズやワサビ、歯磨き粉などのチューブ容器は、中に軽くお水を入れて、しっかりと蓋を閉めて振るときれいになります。(キャップが外れるものは外してゴミに出しましょう)
人によっては、チューブを半分に切ってふき取るという方もいます。

水や洗剤をたくさん使って洗うのは反対にECOじゃありません。汚れがおちにくいモノは燃やせるごみに出しましょう。

地球のきもち編集部
地球のきもち編集部

プラごみはどの程度まできれいにするべき?

プラごみの洗い方が分かったところで、どの程度の汚れならOKとしていいものか迷いますよね。下の図をぜひ参考にしてみてください。

プラスチックごみを洗う基準

汚れたプラごみをきれいに洗うのと、燃やせるごみに出すのはどっちがエコなのでしょう?

こんな計算例があります。
たとえば、プラスチック1gを作るためには1.3~1.4gの石油が必要になります。
この1gのプラスチック(ラップにすると30cm×20cmくらい)を40℃のお湯1リットル(蛇口から細めに20秒間出すくらいの量)で洗うと、4gの石油が必要になります。
洗うのに必要な石油で、廃プラスチックフィルムの3倍くらいの新品を作ることがきるのです。(安井至「市民のための環境学ガイド」より)

リサイクルのためにお湯や洗剤を使うことは、逆に資源を多く使うことにつながってしまい
エコじゃないんですね。

地球のきもち編集部
地球のきもち編集部

おさらい

プラスチックのゴミは以下のルールに従って捨てましょう

1.プラマークが付いていてきれいな状態⇒プラごみ
2.プラマークが付いていて汚れている⇒燃やせるごみ
3.プラマークが付いていない⇒燃やせるごみ

※水道で洗い流すよりも、紙でふき取るようにしましょう。

プラマークと表記について

容器包装のためのプラスチックにプラマークがつけられ、それをプラごみ(容器包装プラスチックゴミ)として捨てるということはなんとなく理解していただけたと思います。

でも、プラマークの横や周りには、他にもいろいろ書かれていますよね?
あまりじっくりと見たことがない方は、ぜひお近くのプラを手に取ってみてください。
見るのは製品プラスチックではなく、容器包装プラスチックです。製品にはプラマークはついていませんからね。

私がずっと気になっていたのは、プラマークの横に書いてあるPPやPEなどの文字です。手に取ったものによっては、PSとか他のアルファベットが書いてあるかもしれません。

これはプラの素材を記載したもので、表記には以下のようなものがあります。

PE ポリエチレン
PP ポリプロピレン
PS ポリスチレン
PET ポリエチレンテレフタレート(ペットボトルと同じ材質)
PA ポリアミド(ナイロン)
PC ポリカーボネート
EVOH エチレンビニルアルコール
PVC ポリ塩化ビニル(塩ビ)
M メタル(スチール、アルミなど)
PA ポリアミド(ナイロン)
P

さて、ここで問題です。

1.PETが付く場合は何ゴミに分類されるでしょう?

プラマークの下にPETの文字

プラマークの下にPETと書いてあるこのマークはペットボトル?プラごみ?

私はペットボトルで出すものだと思っていました。
プラごみの分別よりもペットボトルの分別の方が分かりやすくて、すぐに覚えたからです。

でもこちらのゴミの分別方法は、ペットボトルではなくプラごみが正解です。
下に書いてあるPETとは、上記の表にもあるポリエチレンテレフタレート(ペットボトルと同じ材質)の表記です。ゴミによってはペットとカタカナ表記されている物もあります。

この表記は、醤油やサラダ油の容器などに見られる表記です。だけどプラマークが付いているので、迷わずプラごみとして捨ててください。
簡単に言うと、私たち消費者は見なくても良い表記です。

あれだけプラマークが一番初めの判断基準だと書いておきながら、早速ひっかけ問題に引っかかってしまいました。

だけど、同じ材質を使った容器なのに飲料のようにペットボトル資源になるものと、調味料のようにプラごみになるものがあるのはなぜでしょう?
二つとも同じ材質なら同じ分類でもよさそうですよね。

地球のきもち編集部
地球のきもち編集部

その答えは、回収後のリサイクル方法が異なるためです。

プラマーク+PETと書いてあるものは、素材はペットボトルと同じ容器ですが、ソースやサラダ油など匂いや刺激の強い製品を入れています。
一方で、ペットボトルのリサイクルマークは、飲料水など匂いの少ないものの容器に使われています。
容器という点では同じですが、問題は「匂いや刺激」にあるようです。

MEMO

匂いや刺激が強いペットボトルはプラごみ、匂いや刺激が少ないペットボトルはペットボトル資源としてそれぞれリサイクルされています。

2.リサイクルマークが2つある場合はどっち?

ペットボトル飲料を購入するとこのような表示になっていることが多いのではないでしょうか?

この場合は、左の三角のマークが示しているのは、ボトル本体がペットボトル資源だということ。右のマークが示しているのは、キャップとラベルがプラごみ(包装容器プラスチック)ということです。

こちらも間違いやすいので、ここでしっかり覚えていきましょう。

3.輸入製品に多いこのマークは何ゴミ?

このマークは米国プラスチック産業協会(SPI)のマークがもとになっています。
日本ではあまり見なくなりましたが、輸入品などでボトル本体にこれらのマークがついていることがあります。

1はペットボトルの資源ゴミです。2~7はプラスチックの材質を表す「材質表示マーク」です。
しかし、日本ではゴミを捨てる際にプラスチックの材質別に分別を行いません。

1はペットボトルの資源ごみとして出して、2~7は日本語表記ラベルをもとにして、プラマークがあるかないかでゴミの分別を行いましょう。

日本のプラごみの分別で大切なのは、包装容器プラスチックor製品プラスチックです。
2~7の表記はそれを示すものではありませんので、参考にするのは日本のプラマークです。

もっと知りたい方のために、アルファベットが示す材質名も記載しておきましょう。

PETE ペット樹脂(PETと同じ)
HDPE 高密度ポリエチレン
V ポリ塩化ビニル
LDPE 低密度ポリエチレン
PP ポリプロピレン
PS ポリスチレン
OTHER その他

プラスチックごみの正しい捨て方

どんなものがプラごみに該当するのかを確認したところで、プラごみの正しい捨て方を確認していきましょう。

指定の日・指定場所に出そう

プラスチックごみを捨てる日のカレンダー

各自治体によって、プラスチックごみを捨てる日は決められています。
プラスチックごみ指定の日に、地域で決められた場所に捨てましょう。

指定の袋を使おう

プラスチックごみの指定袋がある市町村は、スーパーやコンビニなどで購入して必ず指定の袋にプラスチックごみを入れて捨てるようにしましょう。
指定袋がない市町村でも、透明の袋など「きまりごと」がある場合が多いので、お住まいの市町村の捨て方を確認しましょう。

プラごみはできるだけ小さく圧縮する

プラごみはかさばるけれど、できるだけ圧縮することでゴミの運搬にかかるCO2を削減できます。圧縮機を買うかどうかはさておき、できる限り各家庭でプラごみを圧縮して出しましょう。

プラスチックごみを圧縮する方法

  • 豆腐や卵のケースなどはかさばるので、はさみを使って小さくカットする。
  • 袋はくしゃくしゃにせずに、綺麗にたたむかくるくるに巻いてセロテープで止める。
  • プラごみにお湯をかけて熱で収縮させる。マグカップに小さく切ったプラごみを入れ、熱の力で小さく圧縮する。わざわざお湯を沸かすと二酸化炭素が排出されてしまうため、パスタのゆで汁など残り湯で。
  • プラごみ圧縮機を使う

二重袋はやめよう

プラスチックごみの二重袋

二重袋とは、プラごみを小分けで袋詰めし、最後に指定ゴミ袋に入れることです。この二重袋、多くの方が無意識にされているのではないでしょうか?
実は、二重袋はゴミ業者をとっても困らせています。回収されたプラごみはリサイクルするために手作業で再分別されますが、二重袋は人の手によってほどかれています。ゴミ回収後の大きな手間になるため、大きな袋にひとまとめに集めるようにしましょう。

商品別プラごみ一覧


  Plastic Not Plastic
キッチン カップ麺や納豆など食品の容器/お菓子の袋/レトルトカレーのパウチ/調味料のボトル/食器洗剤の容器/野菜のネット/卵のパック/食品トレー・食品トレーのラップ(はがせない値札等含む)/ペットボトルのキャップ/マヨネーズやわさび等のチューブ 汚れが取れなかったプラゴミ/家庭で使うラップ/魚や肉のドリップシート/スポンジ/しゃもじ/タッパー/食器/まな板
脱衣所 洗剤や柔軟剤のボトル/シャンプーのボトル/詰め替えの袋/化粧品の容器/歯磨き粉のチューブ(蓋を外して捨てる)/スプレー缶のキャップ/歯ブラシの外装の透明部分(紙部分ははがす) 洗濯ばさみ/ビニール手袋・ゴム手袋/風呂椅子/洗面器/歯ブラシ
その他 緩衝材・発泡スチロール・フィルムなど製品を梱包していたプラスチック インクカートリッジ/下敷き/クリアファイル/消しゴム/ボールペン/定規/おもちゃ/おむつ/CD(ケース含)/ビデオテープ/メガネケース/バケツ/水道ホース/じょうろ/プランター/薬の外装/ゴミ箱/衣装ケース(サイズによっては粗大ごみ)/ゴム製品/長靴/ビーチサンダル/プラスチックハンガー/浮き輪/ゴーグル/使い捨てライター/プラダン/購入したラッピング

プラごみがリサイクルされるまで

1.ゴミ回収後に手作業で分別

収集された容器包装プラスチックは、処理施設で人の手によって選別されていきます。
異物を取り除く作業が主ですが、二重袋になっているものがあればほどく作業も加わります。この作業に多くの手間と時間が割かれてしまうので二重袋はやめましょう。
ちなみに、指定ゴミ袋は「破袋機」と呼ばれるもので開封されていますが、二重袋は開封できません。

選別されたプラゴミはベール化されます。
ベール化とは、家庭から出た容器包装プラスチックの圧縮・梱包を行う作業です。

2.ベール化されたプラごみは日本容器包装リサイクル協会へ

各自治体から集められたベール(プラスチックの塊)は、日本容器包装リサイクル協会で砕いて素材ごとに分別されます。その後、手作業により細かな選別を行い、破砕・比重分離・洗浄・脱水・乾燥でそれぞれの素材を使いやすい状態にします。

3.プラスチックメーカーに出荷され再商品化

日本容器包装リサイクル協会から素材別に各工場に送られ再商品化されます。
使いやすく細分化されたプラごみは、運搬に使われるパレットや、駐車場で使われる車止め、花壇や土木工場などで使われる棒杭などに生まれ変わります。
また、鉄や化学製品を作る工場で原料として使われることもあります。


日本容器包装リサイクル協会のHPでは、お住まいの市町村で出たゴミがどんな物に生まれ変わっているのかを検索することができます。興味がある方は、ぜひご覧になってみてください。

普段何気なく捨てているゴミが、こんな風にリサイクルされているのには驚きですね。
人の手によって2回も選別が行われていることにびっくりしました。

地球のきもち編集部
地球のきもち編集部

プラスチックを安全に再製品化するために、たくさんの機械とたくさんの人の手を使っています。簡単にリサイクルといっても、たくさんの費用と時間、エネルギーが使われているというのもよくわかりました。

地球環境をまもるためには、まずはプラごみになりそうなものをもらわないこと、プラごみをできるだけ減らすことが大切です。
その上で出たプラごみを正しく分別し、地球上の大切な資源を守っていきましょう。

関連記事一覧