• HOME
  • ECO , ECOの知識
  • サランラップの捨て方を解説!使用済ラップや刃・芯はどう捨てる?

サランラップの捨て方を解説!使用済ラップや刃・芯はどう捨てる?

サランラップ
ECO

サランラップやクレラップなど食品の鮮度を保つのに欠かせないラップ。
ラップってどうやって捨てればいいの?そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?

実は同じラップでも、家庭で使うラップとスーパーで購入した惣菜などに使われているラップでは分別が違います。
間違いやすいラップの正しい捨て方についてご紹介します。

ラップの捨て方と分別方法

食材の鮮度を保つために保護したり、乾燥やほこりを防いだりしてくれるサランラップやクレラップ。とても便利で日常には欠かせないアイテムですね。
ところが、家庭で使用したラップの分別で悩む方も多いようです。

結論から言うと、家庭で使用したラップは燃えるごみとして分別する地域が大半です。

多くの方が混同してしまうのは、スーパーで購入した食品に使われているラップの分別ですね。

地球のきもち編集部
地球のきもち編集部

スーパーで販売されている肉や魚、惣菜の食品トレーに使われているラップ、また、かぼちゃなどの野菜を包んでいるラップは、家庭で使用したラップとは分別が異なります。

スーパーで購入した食品に使われているラップは、家庭で使用したラップとは違って資源ごみ(容器包装プラスチックごみ)となります。

全く同じ材質で作られていても、家庭で使用したラップとスーパーで購入した食品に使われているラップでは分別が異なります。
材質も変わらないのに、どうして家で使ったラップは燃えるごみとして捨てるのでしょう?

家庭で使用したラップと購入した食品に使われているラップの違い

家庭で使用するために買ったラップはいくらきれいにしても資源ごみ(容器包装プラスチックごみ)にはなりません。自治体によってごみの分別方法は異なりますが、家庭用ラップを資源ごみとして分別しないのは、容器包装リサイクル法に基づいています。

大阪府寝屋川市のHPではラップの分別について以下のように回答しています。

ラップの取り扱いについては、法律(容器包装リサイクル法)上は、家庭で使用したラップは可燃ごみと定義しており、可燃ごみになります。

「容器包装リサイクル法」とは、商品を包装するために使われた包装や容器はリサイクルしましょうという法律です。

スーパーの食品に使われているラップは、肉や魚、野菜といった商品を包装するために使われたラップで、包装容器リサイクル法の対象になります。
一方で、家庭用のラップはラップ自体が商品であって、商品を包装するために使われていたわけではないので、包装容器リサイクル法の対象外となります。

少し矛盾もあるように感じますが、これには「容器包装リサイクル法」が制定された経緯が関係しています。

「容器包装リサイクル法」ができた理由

「容器包装リサイクル法」が制定されたのは平成7年のこと、当時は市町村の一般廃棄物最終処分場があと8~9年で一杯になってしまうという状況でした。
そのため、家庭ごみの減量と埋立地の延命化の目的で、家庭ごみの約60%(容積比)を占める容器包装ごみを埋め立てずにリサイクルすることになりました。

消費者はごみの削減と分別、市町村は分別収集を、事業者はリサイクルという役割分担を決め、社会全体として取組む仕組みにしました。

リサイクルは容器包装を製造した事業者や、容器包装を使って商品を製造・販売する事業者が行うことと決められました。

プラマークなどの識別マークは、ごみの分別を分かりやすくするための物でもありますが、事業者がちゃんとリサイクルの責任を追っていますという証でもあるのですね。

地球のきもち編集部
地球のきもち編集部

「容器包装リサイクル法」は名前の通り、商品を包装するために使われた資材をリサイクルしましょうという法律です。
購入したラップやポリ袋などは、商品を包装するためのものではありません。そのため、多くの地域ではこれらのごみを燃えるごみとして分別します。(ごみの分別や分別区分の呼称は、各自治体によって異なります。詳細については、お住まいの地域のHPなどでご確認ください。)

わたしたち消費者が担う役割はごみを減らすこと。そしてごみを正しく分別することですね。

地球のきもち編集部
地球のきもち編集部

ラップの外装の分別方法

ラップ本体の分別方法が分かったところで、ラップを使い切った後の外装などの捨て方についても見ていきましょう。

サランラップやクレラップ、ポリラップや100均商品など、ラップにも様々な種類があります。商品によって使っている材質が違う場合もあるので、箱に記載されている表示と自治体のルールにしたがって分別しましょう。

ここでは一般的な捨て方をご紹介します。

ラップの芯やパッケージについては、紙の資源として回収している自治体もあれば、燃えるごみとして焼却処分している自治体もあります。ごみの分別は自治体によって定められているので、詳細はお住まいの自治体に確認してみましょう。

また、最近は刃に金属ではなくプラスチックや紙を使用した商品も増えています。こちらもパッケージに記載されたごみの識別マークなどを参照して、正しく分別しましょう。

まとめ

今回は間違いやすいラップの分別方法についてご紹介させていただきました。
家庭で使うサランラップなどは燃えるごみ、購入した商品に付いていたラップはリサイクルできる資源ごみと覚えておきましょう。

プラスチックは焼却すると生ごみの150倍の温室効果ガス(CO2など)を出します。正しく分別することで資源を再利用(リサイクル)できるだけでなく、CO2の削減にも大きく貢献します。

ごみの分別はややこしくて面倒ですが、環境負荷をできるだけ少なくするためにも、正しいごみの分別を始めてみましょう!

関連記事一覧