フードバンクポストって何?利用方法や設置場所について

最近、街で目にするようになってきた「フードバンクポスト」。フードバンクポストとはいったいどのような物なのでしょうか?また、どういった目的で利用されるのでしょうか?
ここでは、フードバンクポストとは何か?をわかりやすく解説していきます。
Contents
フードバンクポストとは?

フードバンクポストとは、読んで字のごとく「フードバンク」の「ポスト」という意味です。
フードバンクポストを知るためには、まずはフードバンクとは何か?について説明していきましょう。
フードバンクとは、まだ食べられるのに捨てられている食品を、食べものに困っている人に届ける活動です。食品ロスと貧困問題を結びつける社会活動として、フードバンクは今世界的に注目を集めています。
フードバンク団体は企業や個人から食品の寄付を受け取り、様々な事情により満足に食べられてない方や福祉施設に食品を届けています。
現在国内では100を超えるフードバンク団体が活動していますが、食品を集める手段は様々です。その手段の一つとなるのがフードバンクポストです。
フードバンクポストの目的と役割
フードバンクでは個人からの食料品の寄付も受け取っています。
しかし、フードバンクの食品倉庫へ寄付を持ち込むには手間がかかりますし、送るとなると送料がかかります。
また、寄付できる食品が少量の場合だと、寄付するのにも躊躇してしまうこともあるのではないでしょうか?
それらの問題を解決して、手軽に食品を寄付できるようにしたのがフードバンクポストです。フードバンクポストは少ない食品でも気軽に寄付できる上に、お出掛けついでに食品を寄付できます。
多くのフードバンクポストは、フードバンク団体が中心となって運営していて、地域で協力してくれる施設や店舗を見つけて設置しています。
また最近では、自治体が中心となってフードバンクポストを設置している地域もあります。
また、目につく場所にフードバンクポストがあることで、フードバンクや食品ロスに関する啓発活動にもつながります。
フードバンクポストが数多く設置されることで、フードバンクの存在を知らない人にも、「余った食品は寄付できる」という新たな選択肢を知ってもらうことができます。
このような目的もあり、できるだけ多くの人の目につくよう、スーパーや役所、病院、公共施設など様々な場所にフードバンクポストは設置されています。
フードバンクポストの食べものはどこへゆく?
フードバンクポストに寄付された食品は、多くの場合フードバンク団体を経由して、以下のような福祉施設や団体に届けられます。
- 児童福祉施設
- 子ども食堂
- DV被害者シェルター
- 路上生活者支援団体
- 生活困窮者支援団体
- 障がい者福祉施設
- 社会福祉協議会
- 被災者支援団体
集められた食品はフードバンク団体により賞味期限などの確認が行われ、各施設ごとに配分して送り届けられます。
また、役所などの窓口を通して生活困窮者、ひとり親家庭、高齢者、滞日外国人などの個人に対しても届けられます。
フードバンクポストを利用してみよう

フードバンクポストの利用はとっても簡単。家に余っている食品をフードバンクポストに入れるだけです。フードバンクポストではなくフードドライブと表現し
ただし、フードバンクポストを利用するにあたってはいくつか注意点があります。
賞味期限は1ヶ月以上あるもの

フードバンクポストに食品を寄付する際には、必ず賞味期限をチェックしましょう。賞味期限が1ヶ月未満の食品は寄付できないフードバンクポストがほとんどです。
フードバンクポストによっては賞味期限3ヶ月未満は不可ということもあるので、寄付する前に必ずルールを確認しましょう。
また、賞味期限が記載されていない食品も寄付できないフードバンクポストが多くなっています。
フードバンクポストに寄付した食品は人が口にするものなので、決まりは必ず確認しておきましょう。
未開封のもの
フードバンクポストに入れられる食品は未開封のものに限られています。
ただし、お米については開封後でも受け付けているフードバンク団体もあります。開封しているお米であれば、一度フードバンク団体に問い合わせた上で、直接持ち込みを検討するのもいいかもしれません。
常温保存の食品のみ
フードバンクポストに寄付した食品はすぐに回収されるわけではありません。
そのためフードバンクポストに寄付できる食品は常温保存のものが基本になります。
冷蔵・冷凍食品はもちろんのこと、常温では劣化する野菜等も受け付けていないフードバンクポストが多くなります。
ただし、新鮮な野菜の寄付は喜ばれることも多いので、直接フードバンク団体に問い合わせてみると良いでしょう。
アルコール類は不可
アルコールは嗜好品のためフードバンクでは取り扱っていません。フードバンクポストでも受け付けていないので注意しましょう。
ただし、料理酒やみりんなどの調味料は受け付けています。
上記は多くのフードバンクポストに共通するものですが、各フードバンクポストによって注意点は異なります。利用前には必ずフードバンクポストの決まりを確認しましょう。
フードバンクポストに寄付できる食品

フードバンクポストの注意点を確認したところで、寄付できる食品にはどのようなものがあるのかを見ていきましょう。
フードバンクポストに寄付できる食品として、主には以下のようなものがあります。
- 缶詰
- レトルト食品
- インスタント食品
- 乾物類
- 調味料
- お菓子飲料(アルコール除く)
この他にも、ベビーフードや離乳食、備蓄用の水や乾パンなど、常温で保存しやすい食品であればフードバンクポストに寄付することができます。
ただし、フードバンクポストによって寄付できる食品は異なるので、持ち込む前には必ず確認しましょう。
最後に
フードバンクポストとは、家庭で消費する機会のない食べものを気軽に寄付できるポストです。
集められた食品は、フードバンク団体によって食べものを必要とする人たちの元へ届けられています。
家庭での食品ロスを減らす一つのツールとして「フードバンクポスト」を利用してみてはいかがでしょうか?